クリーチャー
ここではそれぞれのクリーチャーの対処法を紹介しています。
クリーチャーの名前は、ゲーム中で出てこない限り、分かりやすい名前を作って呼んでいます。
村のクリーチャー
村人の中にも色々なタイプがいますが、その中の鎌等を振り上げて襲ってくるタイプ。 実は結構頭が良く、ドアを壊したり、窓を破ったりと、色々してきます。 また、持っている武器を投げて攻撃してくる場合もあるようです。 その場合、投げてきた物を撃ち落とせば当たりません。 |
村人(ダイナマイト) |
遠くからダイナマイトを投げてくるタイプ。ダイナマイトは非常に攻撃力が高く、かなり厄介な存在です。 他の敵がいても、こいつを最優先で倒すべきでしょう。 周りに敵がいる場合、倒した後に爆発に巻き込むことが出来ます。 |
村人(首から寄生体) |
頭から上が虫のようになってしまった村人。強いどうこうの前にまず、気持ち悪いです。 体を撃っても全く動じないので、首から上を狙いましょう。倒れても首から上だけで攻撃してきます。 閃光手榴弾がよく効くようです。 |
攻撃されると一発で死にます。体力が高いので、倒さないで逃げるのが無難かも。 倒さなきゃならないところでは(村の関所)、ショットガンを使えば近づかせることなく倒すことができます。 二人いるので、交互に撃ちましょう。 こいつを倒すと、ルビーを落とすことがあるようです。 |
バイオハザードシリーズお馴染みのケルベロスが強くなったような敵。飛びかかって噛み付く攻撃の他に、背中から植物の根のようなものを出して攻撃してきます。複数に連続で攻撃されると厄介なので、ショットガンで早めに倒してしまいましょう。 |
とてつもなく大きい爬虫類のような敵。湖をボートで渡っていると突然襲ってきます。 ボートからモリを投げましょう。障害物が迫ってきたら、横ボタンで避けられます。もし落とされたらAボタン連打で復帰出来ます。強敵なので、回復薬を惜しまずに使いましょう!倒した後も、A連打をしなきゃならないので、油断しないようにしましょう。 |
とてつもなく大きい人(?) 攻撃パターンが分かればさほど強くはないです。 パンチは走ってよける。なぎ払いはLR同時押しの表示が出るので、その通りにすればよけられます。 木を使ったなぎ払いの場合も同じです。 攻撃して、倒れて本体が背中から出て来た時がチャンス。巨人の上に上ってナイフで切りまくりましょう(AかB連打)。 |
エルヒガンテ(巨人)2回目 |
村、右ルートで戦うことになる巨人。 アシュリーがいるのでその分つらい・・・と思ったら、そうでもないです。 撃って弾がなくなったら、逃げて端でリロードして撃って・・・の繰り返しで倒せます。 端まで追いつめられた時は、股の下をくぐって逃げることが出来ます。その際に、アシュリーがつかまってしまったら急いで撃てば助けることが出来ます。 例によって、倒れたら背中に駆け上がり、本体をボタン連打で攻撃します。 倒した後、こちら側に倒れてくるのでLR同時押しで避けましょう。 ちなみに、アシュリーの指さす上方にある岩を攻撃すると、落ちてきて時間稼ぎになります。 また、こいつとは戦わないで逃げることが出来ます。その場合は扉まで走って、ナイフで鎖を切って、急いで逃げましょう。 |
変わり果てた村長。村人達と同じように体の内部から寄生生物が出てきています。とにかく、ショットガンやマシンピストルで近づいてくるまで撃ちまくりましょう。近づかれたら、横から端まで逃げましょう。以降、繰り返し。爆発するドラム缶もあるので、それも使いましょう。動きが速くないので、逃げやすいです。 ある程度ダメージを与えると、上半身だけで襲ってきます。基本的に、飛んで、天井にぶら下がって、襲ってくる、の繰り返しで、天井にぶら下がってる時にダメージを与えるのが効果的です。梯子で2階でに上がり、村長がぶらさがっている時にショットガンで撃つと、落ちることがあるようです。それを利用して倒しましょう。また、閃光手榴弾もかなり効くようです。ぶら下がっている時に閃光手榴弾を使うと、落ちてくるので、そこでショットガン等を使うと、割と楽に倒せます。 |
古城のクリーチャー
基本的には、村人と変わりません。黒い服のタイプと赤い服のタイプがいますが、赤い服を着た邪教徒がリーダーのようです。いいアイテムを持っていることが多いので、赤い服を着た邪教徒の方から積極的に倒しましょう。 |
邪教徒(仮面) |
顔に仮面を付けたタイプの邪教徒。顔を撃っても全く効かないので、少し厄介です。 |
邪教徒(ボウガン) |
遠くから矢を撃っくるタイプの邪教徒。かなり厄介です。追いかけても逃げるので、追いつめるか、遠くからライフルで撃ってしまいましょう。もし矢を撃つ邪教徒がいる場合は、最優先に倒すべきです。 |
邪教徒(トゲの盾) |
トゲの盾を持った邪教徒は、ショットガンやマシンピストル等で盾を破ってしまいましょう。手榴弾を使うのも可。特に、多数いる時は弾の消費が激しくなるので、手榴弾で倒してしまいましょう。 |
邪教徒(ダイナマイト) |
対処法は村人(ダイナマイト)と同じ。遠くから撃ってしまいましょう。 |
1回目に鎧の敵と会うのは、アシュリー操作時だと思うので、その時は潔く逃げましょう。 2回目の、3体の鎧と一度に戦う時は、距離を取りつつ戦いましょう。ショットガン等強めの武器で頭を撃つと、兜が落ちます。そしたら本体が出てくるので、撃って倒しましょう。3体の鎧を倒すと、もう3体出てきます。同じ方法で倒せます。 |
牢屋で戦うことになる、盲目で爪が長い囚人。目が見えないので音で判断して攻撃してきます。気づかれないので、戦う前にアシュリーは安全な場所においといて戦いましょう。 囚人は背中が弱点ですが、素早いのでなかなか背後に回れません。そこで、近くの鐘を撃つと大きな音が鳴ることを利用しましょう。囚人は鐘の方へ行きます。そして、背中を見せた時に撃ちましょう。本体が出てきます。本体を何度か撃つと、倒すことが出来ます。鐘は2つあるので、2つとも使いましょう。 |
盲目の囚人(2回目) |
古城、食堂で戦う敵。今度は、狭い檻の中で戦うことになります。狭い檻の中で背中を撃つのはかなり難しいので、燃夷手榴弾を使い、後ろを向かせましょう。 |
盲目の囚人(3回目) |
最後は古城別館で戦うことになる敵。2体います。正攻法では正直きついので、遠くからライフルで1体倒しましょう。もしこっちに来てしまったら、逃げましょう。1体倒したら、もう1体は鐘を使って倒しましょう。 |
地下で襲ってくる1作目のキメラに似た敵です。倒すのは楽じゃないが、倒すと王冠の宝石(緑)が手に入ります。倒すか逃げるかはプレイヤー次第です。 まず、逃げる場合。所々にある液体窒素を撃つか倒すかして、キメラにかけると、しばらくの間キメラの移動がかなり遅くなるので、楽になります。全ての液体窒素を使い切ってしまったら、後はひたすら走り回りましょう。こいつは走るのが速いので、ターンを駆使して翻弄してやりましょう。 倒す場合は、かなりの弾薬を消費することを覚悟しましょう。ちなみに、ロケットランチャーなら一撃です。尚、銃が効くのは液体窒素で凍らせているときのみです。凍って動きが遅くなってる間に、どんどん撃ち込んでやりましょう。 |
まず一体は、部屋の端にある仕掛けを作動させて、落としてしまいましょう。もう1体とは正攻法で戦うしかありません。 前に戦った巨人よりも強いですが、基本的には同じです。撃って股の下をくぐって、を繰り返しましょう。 ある程度ダメージを与えると、本体が出てくるので、ボタン連打で切りましょう。 |
強敵です。まず、目玉を狙いましょう。お勧めはショットガン。目玉を撃っていると本体が出てきます。サラザール本体が出てきたら、強い武器を惜しまずに撃ちこみましょう、 時々くる両側の触手の攻撃は、ボタン同時押しで避けられます。注意すべきは、真ん中の触手の攻撃。口が開いたら要注意です。すぐに横に逃げましょう。一発でやられます。 |
孤島のクリーチャー
第一段階(逃げる所) 第二段階(戦う所) |
ラスボスだけあって、手応えがあります。まずはサドラーから出来るだけ離れましょう。 |